8/3・4 黒姫高原へ
おおむらさきドッグランの皆さんと恒例の夏旅行へ行ってきました
今年は涼しさを求めて黒姫高原へ
車の中では居場所をめぐっての静かな攻防戦が繰り広げていたのでした
いつもだと後ろの席はフーぐりだけなので平らにして好きなように使っています
フーのお気に入りは運転席と助手席の間のバッテリー兼物入れの上に顎を乗せて休む体制
一方ぐりは運転席の後ろでいつでも窓を開けて外を眺められる体制
ちなみに二人とも窓の開け方は理解していて勝手にやってます
閉めるのもできたら良いのに
今回の旅行は人が3人なので助手席うしろは人用に椅子をつくってしまいました
残された片側はフーぐりにとっては貴重な場所
沈黙の攻防戦でしたが 結局はフーが粘り、ぐりは譲るはめに やっぱりフーは強いです
「お姉ちゃん、重いです」
皆さんとはお宿で待ち合わせ♪
我が家は野尻湖観光へ向かいます
野尻湖(のじりこ)は、ナウマンゾウ化石が出土する湖としても知られています
発掘された化石をもとにした実物大のナウマンゾウの親子
大型遊覧船「雅」ペット乗船okです
30分ほどの乗船です
フーはつり橋とか地面が動くのは苦手なのでやっぱり船も怖くて景色どころではなかったようです
弁天島に途中10分間下船しました
宇賀神社
この石段の上の景色が見たくてpapaは駆け上ってカメラに収めてきました
ここまでくると船着場は目の前です
フーがホッとしたのはいうまでもありません
ランチは
黒姫高原 スノーパーク近くの 「そば処うえだ」
1時を過ぎていましたがお店の中は混んでいました
テラス席はワンコokです
天麩羅が食べたかったけど売り切れでした
papaが頼んだ炊き込みご飯は絶妙の味付けでした
お蕎麦は細め、戸隠が近いだけに本場の味は美味しかったです
チェックインにはまだ時間があったのでネットで見つけたラベンダー園へと思いましたが
しかし見つかりせん
駅の観光案内で聞いたら 道案内の看板は残したままでオーナーさん引越ししてしまったそうで
これでは地元の人に聞いてもはっきりした返事が返ってこないわけです
駅ではちょうど列車が停まっていました
今日のお宿はペンションBOW
最高気温が23度 我が家とは別世界のよう
看板犬のオールドイングリッシュシープドッグの蘭丸くん ボルゾイのジンくんもいたよ
ヂィナーは
食事は奥様が、そしてデザートはオーナーさんが担当だそうです
コーンスープは自ら畑で栽培したトウモロコシでまた生姜ごはんも手作りコシヒカリを使っています
こだわりをもって作っているのだと感心しました みんな美味しかったです
そしてあらゆるところに、奥様のお母様のパッチワークが飾ってありました
温かみのあるインテリアでホッと心和みます
チェックインしたと同時にみんなで卓を囲んで談笑しました
普段ランでお会いすることはなかなかないので楽しいひと時でした
男性陣はこぞってお酒好き!でも飲みすぎはいけませんね
せっかくのディナーではpapagがいつの間にか消えていました
ご馳走がもったいない…オーナーさんや作ってくださった奥様に申し訳なかったです
朝はpapaが復帰して朝の散歩に行ってくれました
帰るなり、朝食までまだ時間があったので2回目の散歩に
朝の気温が低すぎて動けないでいるセミ
朝露がきれい
ウバユリがあちこちで咲いていました
途中別荘に来ていた男の子がフーぐりを撫でながら「これから海に遊びに行くんだよ」と嬉しそうに話してくれました
海といえばここは日本海に近いんだと改めて思ったのでした
2回も散歩に連れ出されてぐったりのフーぐり
朝食
レオンベルガーお母さんのリップちゃん、息子のナイトくん、ウレくん
ピレニアンマスティフのルナちゃん、ホワイトゴールデンのまなちゃん、バーニーズのととちゃん、ニューファウンド×マスチフのちゅらちゃん の 4姉妹
ワイヤーフォツクステリアのパラオちゃん ジャックラッセルテリアのすばるくん
BOW親父さん、奥様、大変お世話になりました
このあと飯綱東高原オーガニックリゾートに向かいます
霊仙寺湖畔には広~いドッグランがあります
小型犬用もありますよ 無料です
早速 放牧しました
コーギーちゃん、大型犬に緊張気味
存分楽しんだ後はゴルフクラブのレストランでランチ、ワンコたちは車で待機して貰いました
食事後解散となりました
ご一緒して下さった皆様ありがとうございました
帰りは関越道が渋滞で本庄インターで一般道へ
途中「道の駅岡部」に寄ったら道を挟んだ先に公園がありました
原始ハスです
初めて近くで見る原始ハスは淡いピンクで可愛くも上品に感じました
今年は涼しさを求めて黒姫高原へ

車の中では居場所をめぐっての静かな攻防戦が繰り広げていたのでした
いつもだと後ろの席はフーぐりだけなので平らにして好きなように使っています
フーのお気に入りは運転席と助手席の間のバッテリー兼物入れの上に顎を乗せて休む体制
一方ぐりは運転席の後ろでいつでも窓を開けて外を眺められる体制
ちなみに二人とも窓の開け方は理解していて勝手にやってます
閉めるのもできたら良いのに
今回の旅行は人が3人なので助手席うしろは人用に椅子をつくってしまいました
残された片側はフーぐりにとっては貴重な場所
沈黙の攻防戦でしたが 結局はフーが粘り、ぐりは譲るはめに やっぱりフーは強いです
「お姉ちゃん、重いです」

皆さんとはお宿で待ち合わせ♪
我が家は野尻湖観光へ向かいます
野尻湖(のじりこ)は、ナウマンゾウ化石が出土する湖としても知られています

発掘された化石をもとにした実物大のナウマンゾウの親子


大型遊覧船「雅」ペット乗船okです

30分ほどの乗船です
フーはつり橋とか地面が動くのは苦手なのでやっぱり船も怖くて景色どころではなかったようです
弁天島に途中10分間下船しました

宇賀神社

この石段の上の景色が見たくてpapaは駆け上ってカメラに収めてきました

ここまでくると船着場は目の前です
フーがホッとしたのはいうまでもありません
ランチは
黒姫高原 スノーパーク近くの 「そば処うえだ」

1時を過ぎていましたがお店の中は混んでいました
テラス席はワンコokです
天麩羅が食べたかったけど売り切れでした

papaが頼んだ炊き込みご飯は絶妙の味付けでした
お蕎麦は細め、戸隠が近いだけに本場の味は美味しかったです

チェックインにはまだ時間があったのでネットで見つけたラベンダー園へと思いましたが
しかし見つかりせん
駅の観光案内で聞いたら 道案内の看板は残したままでオーナーさん引越ししてしまったそうで
これでは地元の人に聞いてもはっきりした返事が返ってこないわけです
駅ではちょうど列車が停まっていました

今日のお宿はペンションBOW

最高気温が23度 我が家とは別世界のよう

看板犬のオールドイングリッシュシープドッグの蘭丸くん ボルゾイのジンくんもいたよ
ヂィナーは







食事は奥様が、そしてデザートはオーナーさんが担当だそうです
コーンスープは自ら畑で栽培したトウモロコシでまた生姜ごはんも手作りコシヒカリを使っています
こだわりをもって作っているのだと感心しました みんな美味しかったです
そしてあらゆるところに、奥様のお母様のパッチワークが飾ってありました
温かみのあるインテリアでホッと心和みます
チェックインしたと同時にみんなで卓を囲んで談笑しました
普段ランでお会いすることはなかなかないので楽しいひと時でした
男性陣はこぞってお酒好き!でも飲みすぎはいけませんね
せっかくのディナーではpapagがいつの間にか消えていました
ご馳走がもったいない…オーナーさんや作ってくださった奥様に申し訳なかったです
朝はpapaが復帰して朝の散歩に行ってくれました

帰るなり、朝食までまだ時間があったので2回目の散歩に

朝の気温が低すぎて動けないでいるセミ

朝露がきれい

ウバユリがあちこちで咲いていました
途中別荘に来ていた男の子がフーぐりを撫でながら「これから海に遊びに行くんだよ」と嬉しそうに話してくれました
海といえばここは日本海に近いんだと改めて思ったのでした

2回も散歩に連れ出されてぐったりのフーぐり
朝食









レオンベルガーお母さんのリップちゃん、息子のナイトくん、ウレくん

ピレニアンマスティフのルナちゃん、ホワイトゴールデンのまなちゃん、バーニーズのととちゃん、ニューファウンド×マスチフのちゅらちゃん の 4姉妹

ワイヤーフォツクステリアのパラオちゃん ジャックラッセルテリアのすばるくん
BOW親父さん、奥様、大変お世話になりました
このあと飯綱東高原オーガニックリゾートに向かいます
霊仙寺湖畔には広~いドッグランがあります
小型犬用もありますよ 無料です
早速 放牧しました



コーギーちゃん、大型犬に緊張気味







存分楽しんだ後はゴルフクラブのレストランでランチ、ワンコたちは車で待機して貰いました
食事後解散となりました
ご一緒して下さった皆様ありがとうございました

帰りは関越道が渋滞で本庄インターで一般道へ
途中「道の駅岡部」に寄ったら道を挟んだ先に公園がありました


原始ハスです
初めて近くで見る原始ハスは淡いピンクで可愛くも上品に感じました
コメントの投稿
No title
こんばんは。
おおむらさきの皆さんとずいぶん遠くまで行ったんですね。
フーちゃんもグリチャンも車の窓を開けるのですか、すごいです、
でも本当にしめてくれるともっといいですね。
ペンションは気温23度ちょうどいい気温ですね。
夕食すごい豪勢でおいしそう、パパさん早めにお休みですか。
レオンベルガーの3頭はげんきそうでなによりです。
全員の集合写真大きいワンコが多かったんですね、とても良く
撮れています。
おおむらさきの皆さんとずいぶん遠くまで行ったんですね。
フーちゃんもグリチャンも車の窓を開けるのですか、すごいです、
でも本当にしめてくれるともっといいですね。
ペンションは気温23度ちょうどいい気温ですね。
夕食すごい豪勢でおいしそう、パパさん早めにお休みですか。
レオンベルガーの3頭はげんきそうでなによりです。
全員の集合写真大きいワンコが多かったんですね、とても良く
撮れています。
里山コウさんへ
今年は長野まで行ってきました
日陰は流石に涼しかったのですが日中は犬にとっては暑かったです
レオンベルガーの親子はとっても元気でしたよ
お母さんのりっぷちゃんは9歳ですが
息子達と一緒なのが元気の素になっているのでしょうね
フーパパは、今回(も)飲みすぎました
せっかくのご馳走がもったいなくて…それだけ楽しかったんでしょうね
大きい子の中でフーぐりは小型犬に見えました
オーナーさんがすばるくんとぱらおちゃんがいてホッとしたと言ってました(笑)
日陰は流石に涼しかったのですが日中は犬にとっては暑かったです
レオンベルガーの親子はとっても元気でしたよ
お母さんのりっぷちゃんは9歳ですが
息子達と一緒なのが元気の素になっているのでしょうね
フーパパは、今回(も)飲みすぎました
せっかくのご馳走がもったいなくて…それだけ楽しかったんでしょうね
大きい子の中でフーぐりは小型犬に見えました
オーナーさんがすばるくんとぱらおちゃんがいてホッとしたと言ってました(笑)
No title
黒姫高原も涼しげですね。
私は子供の頃によく赤倉までスキーで行っていたので黒姫高原は途中の通り道でした。
おそばも美味しそうですが、夕食が美味しそうでお昼ご飯を食べたばかりなのにまた食べたくなるほどでした。
JIROさんもそうですがドッグランのお友達との旅行もすごく楽しそうですね。
いろいろな犬種とお近づきになれていいですね。
雪たちも涼しいところに連れて行ってあげたくなります。
私は子供の頃によく赤倉までスキーで行っていたので黒姫高原は途中の通り道でした。
おそばも美味しそうですが、夕食が美味しそうでお昼ご飯を食べたばかりなのにまた食べたくなるほどでした。
JIROさんもそうですがドッグランのお友達との旅行もすごく楽しそうですね。
いろいろな犬種とお近づきになれていいですね。
雪たちも涼しいところに連れて行ってあげたくなります。
No title
こんばんは。
先日はオオバギボウシが違うのではとのご指摘
ありがとうございました。
その後、植物の名前判定するサイトに写真送って
確認してもらったところ、フウママさんご指摘どうり
キキョウ科の花ですが、名は「ハタザオキキョウ」
とのことでした。
ありがとうございました。
先日はオオバギボウシが違うのではとのご指摘
ありがとうございました。
その後、植物の名前判定するサイトに写真送って
確認してもらったところ、フウママさんご指摘どうり
キキョウ科の花ですが、名は「ハタザオキキョウ」
とのことでした。
ありがとうございました。
雪ママさんへ
雪ママさんはスキーをされるのですか?
フーパパも毎年スキーに行きますよ
私は一回だけ挑戦したことがあるのですが
情けないことに靴を履いただけで身動きがとれず
もう無理とリタイヤしました
BOWさんは御自分で田んぼや畑を持っていて
それだけに料理が美味しかったです
ぐりは小さい時から超大型犬と遊んでいるので体の大きさは関係なく
年齢で自然と上下関係が決まっているようです
異犬種と遊ぶのも社会勉強になっていると思います
フーパパも毎年スキーに行きますよ
私は一回だけ挑戦したことがあるのですが
情けないことに靴を履いただけで身動きがとれず
もう無理とリタイヤしました
BOWさんは御自分で田んぼや畑を持っていて
それだけに料理が美味しかったです
ぐりは小さい時から超大型犬と遊んでいるので体の大きさは関係なく
年齢で自然と上下関係が決まっているようです
異犬種と遊ぶのも社会勉強になっていると思います
里山コウさんへ
ハタザオキキョウを画像で見ました
正しくこれですね
私もソバナにしては花がびっしりとついているし
茎も細いのに対して太くしっかりしていたので
自信がもてなかったのです
こちらこそありがとうございました
正しくこれですね
私もソバナにしては花がびっしりとついているし
茎も細いのに対して太くしっかりしていたので
自信がもてなかったのです
こちらこそありがとうございました